水虫治療は、冷・乾・清・根
Posted by imamura on 2010年5月1日
少し汗ばむ、この時期になると、よく相談をうけます。
Q: いつもこの時期になると水虫で足が痒くなるけど、何か
   良い薬ない?
A: 水虫は白癬菌という真菌(カビ)か原因で起こる感染症
   です。
足の水虫は、おおきく3種類にわけられます。
   趾間型・・・足の指と指の間にできる水虫で、皮膚が白く
          ふやけてジュクジュクしやすく、痒みも出てき
          ます。
   小水疱型・・・足の裏、土踏まずや側縁に、小さな水泡が
           でき、強い痒みを伴います。
   角化型・・・かかとや、その側面が固く厚くなり、ガサガサ
          して皮が剥れます、痒みもほとんど無い事が
          多く、水虫と気づきにくいケースです。
   趾間型は軟膏かクリームタイプ、小水疱型・角化型は液体
   またはクリームタイプの薬を使うことが多いです。
   最近は1日1回塗ればよく、医療用成分を使った効き目の
   良いお薬も出てるので、かかりつけの薬剤師に、ご相談
   下さい。
   薬を塗りだせば2~3週間で効果があらわれ、痒みも治まり
   ますが、ここで薬をやめると、またしばらくすると症状が出て
   きます。
症状がおさまっても、3~4ヶ月は薬を塗り続けましょう。
   また水虫菌は高温多湿で不潔なところが大好きです、昔
   から、水虫治療のコツは、冷・乾・清・根といいます。
   なるべく足元を涼しく乾燥させ、お風呂で足の指の間まで
   清潔に洗い、お風呂上りに薬を根気に塗り続けましょう。


 
        

 
         
        
コメントを残す